2007-12-31

SWFの投資活動 in 2007

SWF(Sovereign Wealth Fund)の投資活動が活発で、特に米国サブプライムローン問題に端を発した信用収縮の影響で大手金融機関への投資が多く見られた年でした。
CNNでその主要投資案件をまとめてくれていました。

5 . 2  Dubai Inernational CapitalがHSBCへ投資
5 .20 中国政府が米国大手PEファンドBlackstoneへ$3B投資
    (持分10%)
7 .13 Dubai International Capitalがインド最大の銀行ICICIへ$750M投資
    (持分2.87%)
7 .23 Barclaysに対してChina Development Bankが$3B(持分3.1%)
    Temasek(シンガポールSWF)が$2B(持分1.77%)投資
9 .20 Mubadala Development Co.(アブダビ政府の投資ビークル)が
     Carlyle Groupに$1.35B投資
10.22 Citic Security(中国政府系証券会社)とBear Stearnsが
     資本・業務提携を発表
10.29 Dubai International CapitalがOch-Ziff Capital
     (米国ヘッジファンド)へ$1.1B(持分9.9%)投資
11.26 Abu Dhabi Investment Authority(アブダビSWF)がCitigroupへ
     $7.5B(持分4.9%)投資
12.10 GIC(シンガポールSWF)がUBSへ$9.75B(持分9%)投資
12.24 TemasekがMerrill Lyhchへ$4.4-5B(持分10%超)投資
*日付は投資実行日ではなく、投資合意日もしくは発表日

中東のアブダビ、シンガポールのGICとTemasek、加えて中国、アジア・中東の名前ばかりが並びます。中国政府の外貨準備残高は1兆ドルを超え日本を抜き世界第一位、今後も投資先として海外に目を向けるようなので、中国政府の動きは今後も活発になるかもしれません。
  

2007-12-30

ペッパーミル

7,8年使っていたペッパーミルが壊れました。。
ミル部分が破損して挽けなくなりました。といっても、ミルの部分がプラスチックで出来ている安いペッパーミルだったので、逆にこれだけもったのが奇跡的です。

何かと黒胡椒を使うことが多いので、ちゃんとした物を買おうと思ってWebを見てたら、どうやら車で有名なプジョー(Peugeot)がこの分野で老舗らしいということが分かりました。プジョーの起源は、プジョー兄弟が1810年に先代の水車動力の製粉工場を鋼鋳造所に改築したところからスタート。その後1840年にペッパーミルやコーヒーミルの生産を開始し、1882年に自動車第1号車を生産。起源をたどると自動車生産よりも鋼を鋳造することが専門で、その技術を活かしてミル生産を開始したという経緯があり、ミル部分の構造や刃には他社が簡単に模造できない技術があるというわけです。
歴史を知って納得!、いうことでプジョーのミルを買うことしました。

楽天やYahoo!で調べてみると、実に様々な種類・サイズのペッパーミルが出てくる。
まず便利な電動ミルはパス。電動ミルは使ったことはないけど、手動で胡椒を挽いている時の手の感覚やガリッっていう音が好きだし、手動の方が微調整も効きやすいと思うから。
次にデザインだが、ボディ部分がアクリルで出来ているミルはパス。胡椒が見えておしゃれだけど、趣がある木製のミルに惹かれてしまう。木製でもいくつも種類があって、好きな形をチョイス。
最後にどれくらいの高さのミルにするかだが、両手を使って挽くことを考えると20cm前後がちょうどいいかなって思う。

いろいろ考えながら好きな1つを見つけていくプロセスって結構楽しい。

2007-12-25

ドコモとGoogleの提携

ドコモがGoogleと提携したという記事が出ていました。
通常の検索機能に加えて、Gmail、カレンダー、Picasa(写真共有)、GPSなどがドコモの端末上から利用可能になるみたいです。記事にある機能面だけをみていると現在Apple社と独占販売交渉しているiPhoneのようなスマートフォンに似た端末になっていまひとつ面白みに欠ける気がします。従来のサービスが根本的に変わるような何かを提供しないと提携の意味が薄れてしまうと思うし、実際何かを考えているはず(?)です。

ドコモにとっては、Googleの携帯用OSの導入ということで事実上i-mode網の開放ということで事業転換などと書かれていましたが、自前でコアな技術を開発することができないのであれば、他社の優れた技術を導入するのは自然な流れだと思います。しかし、ドコモのような古い会社が自前主義を放棄してGoogleのような新興企業(NTTのような古い会社から見ると新興企業)技術を導入するようになるとは思いませんでした。”i-mode網の開放”については、持株会社でも賛否があったことでしょう。

2007/10には、携帯用ブログのソフトウェア会社Jaikuを買収したり、Lehman Brothersのアナリストが”2008/2にG-Phoneが商用化が可能”と発表したり、台湾のHTC Corp.ではG-Phoneのプロトタイプが出来ているなどGoogleの携帯電話産業へ参入を匂わせるようなニュースが多かった気がします。
また、2007/11にはGoogleがG-Phoneによる携帯事業参入に関して複数の携帯キャリア(Verizon Wireless、Sprint、T-Mobile、Deustsche Telekom)と交渉をしていると報じられました。ただ、Google自身がキャリアになりたいわけじゃなくて、あくまでも携帯端末での検索エンジン及び広告収入モデルの拡大が主目的でしょう。実はAppleとも携帯端末に関して緊密に協議をしていたみたいです。

今回は、この流れの一環なのかもしれません。
端末をドコモ側に任せ、OSやその上で動くソフトウェアを提供すれば、Googleにとっては肝の部分を押さえつつもハードウェアの事業リスクを取らずに携帯端末での市場の開拓に専念できるいいモデルでしょうか。

その先には、日本でのG-Phoneの導入を見据えているのかもしれません。

2007-12-23

第52回 有馬記念

初めて競馬をやってみました。
今まではどんな注目馬がいても全く興味がわかず買う気にもならなかったし、買い方もよく分からないという程度でしたが、何事も経験だと思って買ってみました。まあ、ただの思いつきですね。

せっかく買うなら当てたくなるのが心情。
ネットやテレビでちょっと情報を集めて、初心者らしく人気馬を中心に3連複で買いました。

[馬券]
1-6軸→7,8,16
1-8軸→7,16
(軸2頭ながしの3連複)

*1:メイショウサムソン(2.4倍)、6:ポップロック(5.0倍)、7:ダイワスカーレット(8.1倍)、8:ロックドゥカンブ(7.5倍)、16:ウオッカ(6.9倍)

結果はマツリダゴッホの勝利。。 まったくのノーマーク。
5,000円が紙くずに・・・。やっぱりいきなり当たるほど甘くはなかった。
昨日の武豊騎手の記者会見を見て期待していいかなって思ったけど、かなりの期待はずれ。人気馬がことごとく来ないレースってあるもんですな。

この結果は、儲かって癖にならずに済んだと前向きに捉えるべきか、賭け事にセンスがないと捉えるべきか、よく分からないけど、しばらく競馬はいいかな。

2007-12-15

JAFCOの投資手法

昨日の日経新聞にJAFCOの記事が掲載されていました。
近年Pre-IPO案件を含めたLater Stageの取り組みでリターンを上げていて、投資家から評価されているものの投資手法には課題があるという内容です。

JAFCOは、日本を代表するベンチャー・キャピタル(VC)の1つかと思います。しかし、記事にもあるように業界での評判はいまいちのようです。現在運用中のファンド総額が5,600億円。。VCとしては巨額です。バイアウトも一部手掛けているようですが、それにしても運用額が大きすぎます。バイアウトチームは主要メンバーが抜けてぐだぐだになってるような話しがちらほらと聞こえてきます。
通常、日本のVCのファンドサイズは、大きくても300億円といった程度でしょうか。300億円としても新規投資期間5年で60億円/年の投資を実行しなければなりません。Seed Stageの投資で0.5-1億円、Early Stageで5億円、Middle Stageで10億円、Later Stageで15-20億円を1つの目安にすると、年間60億の投資を執行するにはある程度Middle StageからPre-IPOまでを組み入れないといくら投資担当者が多いとしても資金を消化することができません。

JAFCOは、所謂"ばらまき投資"をしているとよく耳にします。具体的には、様々な案件に少額の資金を投じて投資後は何もしないということです。全ての案件がそうなってはいないかもしれませんが、少なくても的を得た指摘なのでしょう。Pre-IPO案件が悪いとは思いませんが、ベンチャー企業を育てることが主なミッションのVCとしては価値が高いとは思えない。また、Board Seatをとらない場合があるようですが、BoardをとらないVCにどんな価値があるのかはかなり疑問です。Hands-onで事業成長の支援をすると言っても、Board Seatがなければ何も出来ません。

中国の高い経済成長を背景とした中国VC市場が伸長していて、米国で著名なVCを含めて多くのVCが中国で投資活動を行っています。中国と日本では市場環境が異なるものの、中国に追い越されないよう奮起を期待したいです。

2007-12-14

寄付

いいことだとは分かっていたけど、なかなか実行できずにいた寄付。
先月友人の結婚式の引き出物の入っていたカタログギフトのメニューに”寄付”が含まれていて、いい機会だと思ったので寄付することにしました。
選べるのは、ユニセフ、ユネスコ、盲導犬協会、世界自然保護基金(WWF)の4種類。盲導犬協会と迷って結局ユニセフに寄付することにしました。

世界で5歳まで生きられない子供が970万人。
学校に行けない子供が1億1,500万人。
1分に1人、15歳未満の子供がHIVに感染し、さらに同じ割合でHIVが原因で亡くなっている。
$17で1人の子供に必要な6種類の予防接種が可能であること。

なんとなくは知っていたけど漠然としか知らなかった事実。


東南アジアを旅すると、貧しい子供達に出会うことがある。とても欲しいとは思えないような物を売ろうとする子供、ただただ物乞いをする子供、道に座って何かを恵んでもらうのを待っている子供。こっちは観光で訪れているけど、向こうは生きるために必死だと思う。その場面を目の前にすると感情的に$1くらいならという気持ちになるけど、意味もなくお金を恵むことは本人のためにならないと思ったりもして。。カンボジアで1,2歳の子供と抱えた母親が道端で寝ている姿を見たときは、少しでも自分のできることをしてあげたいと純粋に思ったし、日本がいかに恵まれた国かを思い知ったときでもある。
でも、本当の貧困はきっと観光客の目に入らないところにあるものだと思うから、支援団体への寄付は意味のあるものだと思う。

最終的に日本盲導犬協会にもHP上から寄付をしました。悩んでどちらかを選ぶものではなくまずは自分ができることからしようと、ただ単純にそう思ったから。

ボーナスのタイミングで寄付を継続したいと思います。

2007-12-13

オンライン広告市場の減速

eMarketerという調査会社がUSオンライン広告市場予測を出しました。
2008年と3年後の2011年の市場規模と成長率を発表しています。全体としては、2008年CAGR28.5%から2011年CAGR12.0%と成長スピードが鈍化をしていくというシナリオを予測しています。
一方で、成長率は鈍化するものの市場全体は成長し続け、メディア全体におけるオンライン広告市場のシェアは、2008年9.3%から2011年13.3%とシェアを拡大するとの見方を示しています。
以下が内訳になりますが、それぞれ”2008年市場 - 2011年市場 / 成長率”です。(単位:Billion)

Online Ad Spending :$27.5B - $42.0B / 53%
Online Video Ad Spending :$1.4 B- $4.3B / 207%
Mobile Ad Spending :$1.6B - $4.8B / 200%
SNS Ad Spending :$1.6B - $2.7B / 69%
Search Ad Spending :$10.2B - $16.2B / 59%
Retail e-Commerce Sales :$161.0B - $245.1B / 52%

Google、Youtube、先日のImeemにしても、広告収入をビジネスの柱に据えている会社が近年のWebビジネスの成功者となっていることを考えると、この成長の鈍化は今の成功モデルが足踏みすることに繋がりかねないようにも思える。ただ、最も3年間の成長率が低いオンラインショッピング市場でも年平均17%の成長をしているわけで、米国全体の経済成長率3-4%を比較してもその3倍のスピードで成長し続けることになり、まだまだ景気の牽引役となりうる存在であることは変わらない。
最も成長が見込まれているのが、映像広告と携帯広告。映像広告に関しては、Youtubeが映像を解析して、それにマッチした広告を流す技術を開発して運用を始めているし、携帯広告に関しても多くの企業が注目している。携帯広告は、iPhoneに代表されるスマートフォンの普及とそれに伴う携帯電話のあり方が変わっていく流れの中で市場が成長していくような気がする。

日本はどうなんだろうか。

2007-12-11

Imeem

大手レコード会社のUniversal Music GroupがSNSのImeem, Inc.と音楽とビデオのストリーミングに関するライセンス契約をしました。

NY TimesによるとDealの詳細は不明とのことですが、Universal Musicが所属アーティストの音楽やビデオを提供する代わりに、Imeemの広告収入をシェアするというもの。CD売上の落ち込みへの打開策の1つなのかもしれません。Imeemは、Universal Music以外の3大レコード会社(EMI, Sony BMG, Warner Music)とも同様のライセンス契約を既に結んでいるので、これで4大レコード会社がこのモデルを採用したことになります。

ちなみにこのImeemという会社、2004年創業で最初はIM(Instant Messenger)やファイル共有ソフトからスタートして、広告を流した後に音楽・映像のストリーミングを無料提供するSNSへとビジネスドメインの転換を図ったベンチャー企業で、ユーザ数は1,900万人。あのSequoia Capitalの投資先企業。Sequoiaと聞くとなんとなくこのビジネスモデルは成功しそうって思ってしまう(実際市場関係者の評価も高いみたいですが)。Youtubeにしても自分とそんなに年齢が離れていない人物がDealをリードしていたわけだし、圧倒されてばかりではいかん。。。

Imeemのサイトでは、無料で1曲全てを聴くことができる。もし、ダウンロードしたければ、99セント/曲を払えばいい。iTunesを含めてWebで音楽販売をするサイトは、曲の一部だけしか聞けないのが普通なのに比べると、格段にユーザロイヤリティを高めるサービス。しかも4大音楽会社と提携してればメジャーな曲はサイト上で聴くことができる。MyspaceやFacebookなどの大手SNSでも1曲全てではないがアーティストの音楽配信を始めていて、SprialFrogというサイトでは無料でダウンロードまで出来てしまうらしい。

数年後にはCDを買う人がいなくなり、音楽はWeb上でタダで聴く時代へ変わっていくのでしょうか。

レコード会社は、CDからWebでの販売に移行して、もう1曲単位(もしくはアルバム単位)の収入モデルが崩れ去り、広告収入を得るためのコンテンツとなる音楽を作り続けることになるのでしょう。ラジオ局やTV局と似たような収益モデルになったという見方もできますが、ラジオやTVと違って好きな時に聞くことができるという点ではインターネットの特徴を活かしたビジネスモデルといえるでしょう。その結果、音楽会社の収入や利益率がどう変化していくのか、またHMVなどの販売店はどう生き残っていくのか、音楽業界のエコシステムの変革が進みそうな気がします。

Imeemは、AppleやCiscoやGoogleみたいに世界を席巻する企業へ成長していくのかもしれません。

2007-12-10

忘年会 in 2007

今年一つ目の忘年会に参加してきました。
今日は、入社1年目から3年目までを過ごした部署の忘年会。この部署を卒業して4年も経つのにいまだに毎年忘年会の案内をしてもらえるのは感謝の気持ちでいっぱいです。

多くの人が異動してしまって知らない人が多くなっていたけど、久しぶりに懐かしい面子と顔を合わせると、自分が在籍した頃のことを鮮明に思い出す。あの頃は、ひたすらがむしゃらに自分が携わっていたビジネスを前に進めるべく邁進して、若さゆえに人とぶつかることもあって、でもそれを理解した上で自由に思いっきりやらてせくれた上司がいて、自分を成長させてくれた場所。
時間の経過と共にあの頃の情熱が薄らいでいくのを感じながら、でもあの頃には出来なかった冷静に自分の立ち位置を確認して何を目指すべきなのかを考えられるようになっているから、少しはまた成長してるのかもしれない。

この場所に戻ると、一緒に仕事をしてくれて新入社員そこそこに人間の話しをちゃんと聞いてくれた人達がそこにはいて、今も変わらぬその人達の期待に答えなければという気持ちになる。いつかどんな形でもいいから、何かを返せるような人間になりたい。

原点を思い出した忘年会でした。

2007-12-09

天鴻餃子房

”天鴻餃子房”に久しぶりに行って行きました。
数年前に神保町で働いてた時に行って以来です。このお店は、いろんな雑誌で紹介されているみたいです。
今日は黒豚餃子をいただきました。鹿児島産黒豚の挽肉を使った餃子です。ここの餃子は普通の餃子の2倍くらいあって、6つ入りの並で充分の足りてしまいます。
ボリューム感たっぷりの餃子にかじりつくと、中から肉汁がじゅわっと溢れ出してくる。すっごい幸せの瞬間。また、ここのたれと辛子味噌とよく合う。よってビールが良くすすむ。うまいなーってつくづく思う。次は、えびニラ餃子にトライしたいと思います。

スキーの季節

スキーの季節がやってきました。
今年は雪が多そうなので、安心して初滑りを楽しめそうです。

買ってからほとんど手入れをしてこなかった板をチューナップに出してきました。石井スポーツで10,500円、多分相場よりも高いと思う。ただ、この店舗はレース専門の品揃えをしている店なので、きっちり仕上げてくれるという安心感がある。10日間で仕上げてくれるしね。

この季節に神保町を歩くと、いろんな物が目に飛び込んできてついつい手にとってしまう。ちょっと派手目のニット帽が欲しくなったり、ちょっと高めのグローブがほしくなったりと。店舗内で技術選のビデオが流れているとついつい長居をしてしまい、外に出ると暗くなっていたり。時間が経つのが早い。

DVD買って最新の滑りを研究したり、家でイメトレしたり、やることはいっぱいだ。今シーズンもばっちり楽しみたい。

2007-12-08

神座

久しぶりに関西で人気(?)の”神座”に行ってきました。

この神座は5,6年前に大阪出張の時に食べて以来のらーめん屋です。
当時はまだ入社2年目くらいで脂っこいとんこつらーめんんが大好きな時期であったこともあり、たいした感動もなく、これが関西でNo.1のらーめんなのかなって思った記憶があります。

今回もベーシックに”おいしいらーめん”をいただきました。醤油ベースで、でもあっさり系ではなくて重厚感のあるスープ。その上に白菜、具に白菜を使っているのは神座の大きな特徴。スープの重さと白菜のさっぱり感はマッチしていて確かにうまいが、そこで気付く。やっぱり基本はとんこつ系が好きだということを。

総合評価は、★★-といったところでしょう。

2007-12-07

飛行機でWeb Access

米国JetBlue Airwaysが他社に先駆けて飛行機でのE-MailとInstant Messengingサービスを無料で提供するそうです。

考えてみれば、今でもビデオや音楽番組が楽しめる機材があるわけで、ネット接続できるサービスがあってもいいはず。特に国際線は飛行時間が長く、狭い機内でやることも限られてしまうので、ネットが使えるとだいぶ便利になります。ビジネスマンには特に重宝されると思います。

American Airlines、Virgin America、Alaska Airlinesは、機内でのネット接続サービスを$10程度の別料金で2008年に導入予定だそうです。Forrester Researchの調査によると、飛行時間2-4時間の場合、旅行者の26%がネット接続に$10払うと回答し、飛行時間が4時間超の場合、45%が$10払うと回答したそうです。個人的には、航空券代金に含めて、自由に使わせて欲しい。
また、前の席の背もたれに埋め込み式で端末を持ち込まなくても大丈夫。将来的にはSkpeも使えるようになるみたいです。
ネット接続が可能になると広告収入が期待できるので、厳しい経営環境にある航空業界にとっては、追い風になるかもしれません。

機内設備が充実してくるのはすごい有難いけど、スペースの狭さはなんとかならないだろうか。

2007-12-05

くじら軒

"くじら軒"に行ってきました。

横浜にあるさっぱりとした醤油らーめんの有名店です。雑誌などで上位にランキングされるみたいです。
実はよく知らなくて職場の人に教えてもらって初めて知った店で、職場の近くにある東京駅の八重洲地下街でトライ。

ラーメンはたまに食べる方だけど、とんこつ、みそ、しおのお店を選びがちで、醤油らーめんはホント久しぶり。最初なのでベーシックに”薄口醤油らーめん”を選択。薄口醤油の名前どおり透明感のあるスープにストレート麺、チャーシューから溢れた脂が光っていて見た目はかなり好印象。かつ、ニンニクが浮いていてタイの屋台を連想される。味わってみると旨みが凝縮されたスープでかなりハイペースでスープが進む。チャーシューが柔らかくてうまい。ストレートの細麺というのもプラスポイント。ただ全部スープを飲むには、ちょっとしょっぱいかな。

総合評価は、★★というところでしょうか。

2007-12-04

eBayとYahoo! JAPANの提携

eBayとYahoo! JAPANが提携しました。
言語の壁を取り払い双方のユーザがそれぞれの商品を手軽に買えるように相互乗り入れをするとのこと。この提携により米国と日本での価格差がなくなり、個人(または法人)の裁定取引が出来なくなる。例えばAbercrombie&Fitchの個人輸入代行で儲けてた人がそれができなくなるということですね。ユーザとしては、取り扱い商品が多くなって、特に日本への展開が進んでいない海外ブランド商品を手軽に買えるようになるので、メリットは大きいと思う。

ネットオークション米国世界最大手のイーベイと日本最大手のヤフー(国内の約50%のマーケットシェア)が組むことになるので、日本のオンラインショッピング系の会社(特に楽天など)は影響が大きい業務提携という意味合いがあるでしょう。

イーベイの利用者数8,300万人(半数が北米)、ヤフーの利用者数660万人とイーベイの利用者数はヤフーの12倍以上いる。双方の出品商品がほぼ全て購入可能になるという前提(実際はそんなことはないでしょうが)で考えると、ヤフーの利用者の方がが利便性が高まり、その結果ヤフーの利用者数の増加、収益に拡大につながってくるように思える。
しかし、eBayサイドに立つとちょっと違った側面があるようだ。New York Timesは、この提携を”eBay to try again in Japnan by using help from Yahoo”とタイトルを打った記事を掲載している。記事によるとeBayは一度日本進出に失敗していて2002年に撤退をしている経緯があり、アジア展開を成功させるためにローカルのビジネスパートナーを探していたとある。つまり単独でうまく展開できなかった市場にその国の有力企業とのアライアンスを組むことで成功の確度を上げようとしてるということ。なお、中国ではTOM GroupとのJVによりTOM Onlineを作っていてあのAlibaba.comと競合していて(正確にはAlibabaの余裕勝ち)、タイでも事業展開を計画しているとのこと。結局この提携は双方にとってメリットある形となっていて、NY Timesの記事を見てこの提携は納得感ありという印象。

また、日米間の取引はNetPrice(Shop Airlinesのオンラインセール部門)が仲介して、落札額、国際輸送料、関税などを自国通貨で出来るようになる。日経新聞によるとユーザ側が為替リスクを負う事はないとのことだが、そこはちょっと疑問。仮に全て円表示だとしても円での表示額が日々変動すれば、それが為替リスクを負っていないことにはならないと思うし、普通仲介業者は自ら為替リスクを負う事はないから、間接的にユーザ側が負担していることになるように思える。この点はサービスが実際に始まってから検証したい項目。

この提携の影響で日本のオンラインショッピング業界がどう変化していくのでしょうか。