今日からアプローチの練習です。
今日は、ピッチショットを習いました。
5時から7時
-> 両足をそろえて、グリップの一番下を持って、ハンドファースに構える
-> クラブは真横に引き、5時から7時の幅で振る
-> フォローで手首を返さない
3時から9時
-> 少しスタンスを広げ、グリップの中心を持って、ハンドファースに構える
-> 手首のコックを使って、テークバックをする
-> フォローでは手首を返す
2009-02-25
2009-02-21
丸の内クリニック
気温20度まで上がった先週末から冬に逆戻りした今週の寒暖の差に耐えられずに風邪を引いてしまいました。
あまりひどい症状ではなかったので、インフルエンザではなさそうだったものの、仕事に支障が出そうだったため、病院に行くことにしました。
風邪の治療であれば、どの病院でもそんなに変わらないと思いつつも、以前別の科でお世話になった丸の内クリニックに行くことしました。
丸の内のオアゾの中にあり、綺麗な病院で、なにより予約制というのがいい。
受付をしてから無駄に何十分も待たされることもないし、予約時間まで休んでいればいいので、患者の負担はだいぶ少ないと思う。
処方箋を出してもらい、徐々に回復中。
あまりひどい症状ではなかったので、インフルエンザではなさそうだったものの、仕事に支障が出そうだったため、病院に行くことにしました。
風邪の治療であれば、どの病院でもそんなに変わらないと思いつつも、以前別の科でお世話になった丸の内クリニックに行くことしました。
丸の内のオアゾの中にあり、綺麗な病院で、なにより予約制というのがいい。
受付をしてから無駄に何十分も待たされることもないし、予約時間まで休んでいればいいので、患者の負担はだいぶ少ないと思う。
処方箋を出してもらい、徐々に回復中。
2009-02-18
ゴルフ練習手帳-2/18
早くも4回目のレッスン。
今日からドライバーを使い始めることになりました。
週明けからの寒暖の差に耐え切れず、風邪を引いてしまい最悪のコンディション。
良くはなってきたが、まだフェースが開いて入ってくることがある。
ダウンスイング
->左肘で引っ張らないように注意
フォロー
->右手を伸ばしきる場所を意識
->左肘が下を向いているのかを意識
いい球筋の時は、綺麗にクラブが抜けていく感触がある。
今日からドライバーを使い始めることになりました。
週明けからの寒暖の差に耐え切れず、風邪を引いてしまい最悪のコンディション。
良くはなってきたが、まだフェースが開いて入ってくることがある。
ダウンスイング
->左肘で引っ張らないように注意
フォロー
->右手を伸ばしきる場所を意識
->左肘が下を向いているのかを意識
いい球筋の時は、綺麗にクラブが抜けていく感触がある。
2009-02-11
経営者になる 経営者を育てる
"経営者になる 経営者を育てる"
という本を読んでみました。
最初はコンサル屋さんが書いたよく見かける中身のない本かなと思っていました。
しかし、テーマがいわゆるMBAで取得するようなマネジメント知識ではなく、経営者に求めされる資質を分解・解説した上で、その習得方法を紹介している本で、普段上司を見ながらなんとなく感じているものを体系的に説明してもらったという印象を受けました。

最初はコンサル屋さんが書いたよく見かける中身のない本かなと思っていました。
しかし、テーマがいわゆるMBAで取得するようなマネジメント知識ではなく、経営者に求めされる資質を分解・解説した上で、その習得方法を紹介している本で、普段上司を見ながらなんとなく感じているものを体系的に説明してもらったという印象を受けました。

筆者が言う経営者スキルは5つで、それぞれの足し算ではなく掛け算で機能するとのこと。
1. 強烈な意思
2. 勇気
3. インサイト
4. しつこさ
5. ソフトな統率力
本を読みながら、自分が尊敬する上司を思い浮かべてみましたが、確かにどれも備わっている。もちろん項目別の濃淡はありますが、該当しない項目はありません。
特に最後の「ソフトな統率力」というのは、自分の会社の役員クラスの上司を見ていてもものすごく感じる項目でした。自社では強烈なリーダーシップで会社・事業を牽引するというよりも、比較的穏やかで部下の力を上手く引き出しながら成果を上げていく人が多い気がします。
かなりの競争倍率の中で役員まで上り詰めているので、当然頭が良く、マネジメント知識や論理的思考は出来るし、その上で人間的な魅力を併せ持っているような人が我社の典型的な「お偉いさん」です。
最初の印象とは逆に随分ためになった本でした。
1. 強烈な意思
2. 勇気
3. インサイト
4. しつこさ
5. ソフトな統率力
本を読みながら、自分が尊敬する上司を思い浮かべてみましたが、確かにどれも備わっている。もちろん項目別の濃淡はありますが、該当しない項目はありません。
特に最後の「ソフトな統率力」というのは、自分の会社の役員クラスの上司を見ていてもものすごく感じる項目でした。自社では強烈なリーダーシップで会社・事業を牽引するというよりも、比較的穏やかで部下の力を上手く引き出しながら成果を上げていく人が多い気がします。
かなりの競争倍率の中で役員まで上り詰めているので、当然頭が良く、マネジメント知識や論理的思考は出来るし、その上で人間的な魅力を併せ持っているような人が我社の典型的な「お偉いさん」です。
最初の印象とは逆に随分ためになった本でした。
2009-02-07
マイタイ(恵比寿)
久しぶりにタイ料理が食べたくなって、食べログで上位にランクされていた恵比寿のマイタイに行ってみました。
恵比寿駅東口から徒歩5分くらいで、トゥクトゥクが待っています。
予約して行きましたが、予約の際に「混雑した場合は90分で」と言われたので、やっぱり人気店なのでしょう。
恵比寿駅東口から徒歩5分くらいで、トゥクトゥクが待っています。
予約して行きましたが、予約の際に「混雑した場合は90分で」と言われたので、やっぱり人気店なのでしょう。

注文したのは、生春巻き、海老の春巻揚げ、トムヤムクン、魚介のチューチー(ココナッツミルクでソテーしたもの)。
どれも美味しかったのですが、トムヤムクンの辛さがやや優しすぎたので、辛くしてもらいました。鍋ごと持っていって、奥のキッチンで唐辛子を叩き潰していると思われる音がして、戻ってきた物を飲んでみると、ばっちりタイレベルの辛さに。。ちょっと辛すぎた。後で聞いてみると、それでも本場のトムヤムクンの半分くらいの辛さだとか。
美味しかった、満足です。
どれも美味しかったのですが、トムヤムクンの辛さがやや優しすぎたので、辛くしてもらいました。鍋ごと持っていって、奥のキッチンで唐辛子を叩き潰していると思われる音がして、戻ってきた物を飲んでみると、ばっちりタイレベルの辛さに。。ちょっと辛すぎた。後で聞いてみると、それでも本場のトムヤムクンの半分くらいの辛さだとか。
美味しかった、満足です。
2009-02-05
ゴルフ練習手帳-2/4
ゴルフレッスン3回目。
今日は、ダウンスイングからフォロースルーにかけてのレッスン。
フェースの向きがまだ開いて入るので、主にそこを意識。
フォロースルー
->右手が一番伸びるポイントを意識する
腰の回転
->ダウンスイングで腰を積極的に回転させる
腰を回転させる(下半身をしっかりと使う)と、ビックリするくらいの球筋になる。 結構上達しているかもしれない。
今日は、ダウンスイングからフォロースルーにかけてのレッスン。
フェースの向きがまだ開いて入るので、主にそこを意識。
フォロースルー
->右手が一番伸びるポイントを意識する
腰の回転
->ダウンスイングで腰を積極的に回転させる
腰を回転させる(下半身をしっかりと使う)と、ビックリするくらいの球筋になる。 結構上達しているかもしれない。
登録:
投稿 (Atom)